この度、このような素晴らしい賞を頂けたことを大変光栄に思います。
これまで関わってくださった、楽器メーカー、レコードメーカー、メディアなど多くの方々に対しまして、この場をお借りして心より感謝を申し上げます。
これからもシンセサイザーの発展ために寄与して参りたいと思っております。
ありがとうごさいました。
松武秀樹
—– 贈賞理由
松武による先駆的な活動は、モーグ・シンセサイザー・プログラマーの第一人者として展開したユニットLOGIC SYSTEMや自らの作品群のみにとどまらない。
故・冨田勲のアシスタントとして音楽制作に従事し、大型シンセサイザーを操りYELLOW MAGIC ORCHESTRAの世界ツアーに同行し、矢野顕子、BOØWY、松任谷由実ら多数のアルバムに参加、無数のロック、ポップス、CM・アニメーション・特撮番組の名作音楽を支え成立させた、カタリスト=触媒的な人物像も併せて非常に高く評価された。
また、チャリティや後続育成への多大な貢献も特筆すべきである。(森山 朋絵)
このたび、平成29年度[第20回]文化庁メディア芸術祭の受賞作品及び功労賞受賞者を決定いたしました。文化庁メディア芸術祭は、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバルです。本年度の作品応募では、過去最高となる世界88の国と地域から4,034作品が寄せられました。厳正なる審査の結果、部門ごとに受賞作品(大賞、優秀賞、新人賞)と、功労賞としてメディア芸術分野に貢献のあった方を選出しました。贈呈式、受賞作品等を紹介する受賞作品展は、平成29(2017)年9月に、東京・初台のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]と東京オペラシティアートギャラリーを中心に開催します。
<受賞一覧>
アート部門大賞: Interface I(メディアインスタレーション)/ Ralf BAECKER[ドイツ]
エンターテインメント部門大賞: 『シン・ゴジラ』(映像作品) / 庵野 秀明, 樋口 真嗣[日本]
アニメーション部門大賞: 『君の名は。』(劇場アニメーション) / 新海 誠[日本]
マンガ部門大賞: 『BLUE GIANT』 / 石塚 真一[日本]
– 功労賞
飯塚 正夫(コンテンツ・マネージャー)
梯 郁太郎(電子楽器開発者)
髙野 行央(昭和漫画館青虫館長)
松武 秀樹(作曲家/編曲家/シンセサイザー・プログラマー)
文化庁メディア芸術祭 公式HP
受賞作品・受賞者一覧/詳細はこちら
プレスリリースはこちら
——————————————————
文化庁メディア芸術祭実行委員会
■会長
宮田 亮平(文化庁長官)
■運営委員
青木 保(国立新美術館長)
建畠 晢(多摩美術大学長)
古川 タク(アニメーション作家)
■審査委員
<アート部門>
石田 尚志(画家/映像作家/多摩美術大学准教授)
佐藤 守弘(視覚文化研究者/京都精華大学教授)
中ザワ ヒデキ(美術家)
藤本 由紀夫(アーティスト)
森山 朋絵(メディアアートキュレーター/東京都現代美術館学芸員)
<エンターテインメント部門>
遠藤 雅伸(ゲームクリエイター/東京工芸大学教授)
工藤 健志(青森県立美術館学芸員)
佐藤 直樹(アートディレクター/多摩美術大学教授)
東泉 一郎(デザイナー/クリエイティブディレクター)
米光 一成(ゲームデザイナー)
<アニメーション部門>
木船 徳光(アニメーション作家/IKIF+代表/東京造形大学教授)
髙橋 良輔(アニメーション監督)
西久保 瑞穂(映像ディレクター)
森野 和馬(映像作家/CGアーティスト)
横田 正夫(医学博士/博士(心理学)/日本大学教授)
<マンガ部門>
犬木 加奈子(マンガ家/大阪芸術大学客員教授)
門倉 紫麻(マンガライター)
古永 真一(文学者/首都大学東京准教授)
松田 洋子(マンガ家)
みなもと 太郎(漫画家/マンガ研究家)
■選考委員
<アート部門>
田所 淳(クリエイティブ・コーダ―)
西川 美穂子(東京都現代美術館学芸員)
服部 浩之(キュレーター)
福原 志保(アーティスト/研究者/Google ATAP テキスタイル開発兼クリエイティブリード)
藤川 悠(茅ヶ崎市美術館学芸員)
水野 勝仁(甲南女子大学文学部メディア表現学科講師)
■各賞
高い芸術性と創造性を基準として、部門ごとに大賞、優秀賞、新人賞を選定。
また、審査委員会の推薦により、メディア芸術分野に貢献のあった方に対して、功労賞を贈呈。
主催: 文化庁メディア芸術祭実行委員会
問合せ先: 文化庁メディア芸術祭事務局[CG-ARTS内]
Email: jmaf@cgarts.or.jp / Tel: 03-3535-3501(受付時間:平日10時~18時)