サウンド&レコーディング・マガジン・アーカイブ・シリーズ 1
松武秀樹直筆サイン入りダウンロードカード
■Price: ¥1,080(税込)
■対応デバイス
[MAC] 対応OS: OS X Yosemite(10.10.4)以上
[iPhone、iPod touch、iPad] 対応OS: iOS 9.2以上
[Andoroidスマートフォン/タブレット] 対応OS: OS 5.0.2以上
※windows(PC)での動作保証はいたしておりません。
■Japanese version only.
1995年6月~1999年6月まで『サウンド&レコーディング・マガジン』で連載され、2016年、待望の電子書籍化を果たした誌上セミナー「スイッチト・オン・シンセサイザー」のダウンロードカード。お手持ちのスマートフォンや電子タブレットでモジュラー・シンセサイザーの勉強ができます!
シンセサイザーの基礎から、パッチングのテクニック、ユーロラック・ブームの火付け役的存在として人気のDOEPFERモジュラー・シンセを使ったサウンド制作など、現代の音楽制作環境においても活用可能な珠玉のノウハウが詰まった、全クリエイター必携の書です。写真の拡大や縮小も容易にでき、実機でパッチを行う際も、拡大した鮮明な図を見ることが可能。役立つ知識や情報を半永久的に保存することができます。
みなさんがモジュラー・シンセサイザーの極意を習得されることを祈念し、松武本人が1枚1枚直筆のサインを入れてお届けします!
————————————-
はじめに
第1章 – 僕とシンセサイザーとの出会い
第2章 – 音の3要素を理解して音作りを行なう
第3章 – オシレーターを理解する
第4章 – 深遠なるLFOの世界
第5章 – フィルターを理解する
第6章 – エンベロープ・ジェネレーターでフィルター制御
第7章 – ノイズ~音を豊かにする魔法のスパイス
第8章 – リング・モジュレーターとオシレーター・シンク~倍音を生み出す2つの装置
第9章 – ポルタメントとベンダー~フレーズにニュアンスを付けるためのモジュール
第10章 – 音作りの実践~DOEPFER編
第11章 – ドラム・キットの音作り
第12章 – ベースの音作り
第13章 – トミタ・サウンドに挑戦!
第14章 – 無限音階の作り方
第15章 – SEの作り方
第16章 – フィルターで人の声を作る
第17章 – 民族楽器の音を作る……インド編
第18章 – 民族楽器の音を作る……日本編
第19章 – A-100のさまざまなフィルター・モジュール
第20章 – A-100のボコーダー・モジュール
第21章 – 音作りの実践~NordLead編
第22章 – NordLeadで『BGM』のサウンドを作る
第23章 – NordLeadで『テクノデリック』のサウンドを作る
第24章 – NordLead2は初代と何が違うのか?
第25章 – Nord Modularで初期YMOの音を作る①~「ファイアークラッカー」編
第26章 – Nord Modularで初期YMOの音を作る②~「コズミック・サーフィン」編
第27章 – Nord Modularで初期YMOの音を作る③~「ビハインド・ザ・マスク」編
第28章 – Nord Modular使いこなしのポイントはテンプレートの活用にあり!
おわりに
Logic System Official Online Store / for domestic use(Japan・国内版)